Youtube ミステリーチャンネル【りさま屋】
推理ドラマ海外ドラマ

ベールをかけた女|あらすじ・ネタバレ解説・登場人物とキャスト【ポワロ12】

この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が表示されます

 「ベールをかけた女」のあらすじとネタバレ、登場人物とキャスト、トリック考察、感想です。宝石強盗事件とポワロの依頼人が意外なかたちで繋がります。

The Veiled Lady
項目 内容
シーズン 2
エピソード 2
長さ 49分
放送日(英国) 1990年1月14日(日)
放送日(日本) 1990年7月18日(水)
原作者 アガサ・クリスティー
スポンサーリンク

あらすじ

 とある強盗は捕まえるふりをした仲間に宝石を渡し宝石を盗み出したという。ジャップ警部からそんな宝石強盗の話を聞いたポワロでしたが、事件には興味を示さず、代わり、伯爵令嬢の依頼を引き受けることにする。依頼人は過去に書いた軽率な手紙が原因で、ラビントンという男に脅されていた。ポワロはラビントンの留守中に屋敷へと忍び込み、手紙を盗み出そうとうするが、賢明なる家政婦にみつかってしまう…。

事件概要

不法侵入で捕まったポワロですが、その場から一目散に逃げたヘイスティングス大尉がジャップ警部に連絡し、釈放されます。捕まったとはいえ、薪の中に隠された木箱と、その中に入っていた手紙を手に入れたポワロは依頼人の伯爵令嬢に、手紙を返そうとします。この事件には、ジャップ警部の話していた宝石強盗だけではなく、実は、オランダでイギリス人が死亡したという事件も関わっています。

登場人物とキャスト

事件関係者は以下の通りです。ポワロ、ヘイスティングス大尉、ジャップ警部、ミス・レモンは省いております。

名前 キャスト 説明
ミリセント
Lady Millicent
フランシス・バーバー
Frances Barber
依頼人の女性
伯爵令嬢
ラビントン
Lavington
テレンス・ハーヴェイ
Terence Harvey
ゆすり屋
ミリセントを強請っている
ゴッドバー夫人
Mrs Godber
キャロル・ヘイマン
Carole Hayman
メイド
ラビントン宅に勤めている
スポンサーリンク

ネタバレ

伯爵令嬢を名乗っていた依頼人は宝石強盗の一人です。主謀者である彼女はラビントンと共謀し、宝石を盗みました(ドラマ冒頭のシーン)。しかし、宝石を盗み出した後に、ラビントンが裏切ります。裏切りにあった依頼人はラビントンを殺害。実は、オランダで死亡したイギリス人というのはラビントンのことで、ポワロのマンションに現れたラビントンは偽物です。

宝石強盗である依頼人が手紙を探していたのは、名探偵ポワロに宝石を探させるためです。依頼人はラビントンを始末しましたが、宝石の在り処はわからなくなっていました。依頼人はラビントンが宝石と一緒に隠していた手紙を巧みに利用し、恐喝されている伯爵令嬢になりすまし、ポワロに手紙の奪還を依頼しました。

スポンサーリンク

トリック考察

 犯人(=ベールの女性=伯爵令嬢=窃盗団の頭領)は嘘をついていました。本当は伯爵令嬢ではありませんでしたし、探していたものも手紙ではなく宝石でした。依頼人が嘘をついていることを示すような手掛かりはありませんでしたが、ジャップ警部の調べで事実が明らかになっています。

 嘘をつくというのは、最もシンプルなトリックだと思います。伯爵令嬢がいけない手紙を探している、というシナリオを成立させるため、今回の犯人は嘘をつきました。嘘以外にも、貴族になりすますため、それっぽい服も着ています(これは変装というトリックといえそうです)。通常は、犯人の嘘に対して真実との矛盾が生じます。しかし今回、犯人が嘘をついていることを示唆するような証拠や証言は登場していないようです。

木箱の隠し場所

 死んだラビントンは手紙や宝石を中国の魔法の小箱に隠していました。さらにこの箱は薪の中に隠されていました。太めの薪は斧で割ったように二分割でき、内部には箱を収納できるようなスペースがあります。この隠し場所が明らかになったのは、冬でもないのに暖炉に薪が置かれていたからです。

捨て駒

 宝石強盗で使われたトリックは強盗実行犯があえて捕まるというものでした。犯人が捕まってしまえば周囲は安心します。その隙に、共犯者が実行犯を取り押さえるふりをして宝石を受け取り逃亡します。実行犯は捨て駒にみえますが、宝石を持っていないということが明らかになれば、釈放される可能性もあります*1

*1:捕まった実行犯の、犯行の一部始終が目撃されていたのであれば釈放されることはないかもしれません。実行犯が捨て駒扱いの場合は共犯者を使ったトリックといえます

感想

 ラビントンの家政婦ゴッドバーが最強でした。とはいえ、いきなり鍵屋が現れたら、誰でも不審に思うのかもしれません。ゴッドバーさん、なんか口うるさそうだったし(関係ないか)。そういえば、シャーロック・ホームズは配管工に扮してある人物の屋敷に忍び込んでいました*1

*1:「犯人は二人」という作品です。ネタバレではありません

不法侵入

 手紙を奪還するため、ポワロはラビントンの自宅に不法侵入しています。この後、すぐに捕まっているので、一応、罪は裁かれたように思います。シャーロック・ホームズも割と住居に侵入していますし、最近私がみたガリレオシリーズ(ドラマ)でも、そんなシーンがありました。みんなやってるからいいのかもしれない、とちょっと思ったりもします。もちろん、フィクションの中での話です。

ベール

 ベールの女というのは、顔が見えません。これが、正体を隠しているという意味だったとすると、タイトルが、依頼人の嘘を暗に示していたのかもしれません。つまり、タイトルが伏線だった、かもしれないです。原題は「The Veiled Lady」なので、邦題とほぼ同じ意味のようです。翻訳者ではなく、イギルスの製作者の意図だった、かもしれないです。

ロケ地

強盗が入った宝石店はバーリントンアーケードと呼ばれる場所です。

拡大地図の表示することで外観などを確認できます。

原作

原作は短編「ヴェールをかけた女」で、短編集「ポアロ登場」に収録されています。原作とドラマで、ストーリーやトリックは同じです。しかしながら、ドラマのラストに登場したミリセント達の逃走は原作には描かれていません(ドラマオリジナルの演出です)。また、原作では、ラビントン宅侵入でポワロは捕まらず、完全犯罪を成し遂げています。この他、強盗事件をポワロに話すのが大尉だったり、依頼人(ドロボー)の紙の色が金髪だったりと、細かな違いがあります。

まとめ

 名探偵ポワロ「ベールをかけた女」について、あらすじ、真相のネタバレ、トリック考察と解説、感想、原作との違いなどをご紹介しました。意外なつながりをみせる面白いエピソードでした!

犯人

犯人ついて簡単にまとめます。

  • レディー・ミリセント
    Lady Millicent
    伯爵令嬢というのは嘘。ポワロに手紙の奪還を依頼したが実は強盗。強盗犯のラビントンと仲間割れを起こしていた
  • ラビントン
    Lavington
    ミリセントと共謀して宝石を盗むが宝石を持って逃亡する。オランダで死んだイギリス人とは彼のこと

コメント

タイトルとURLをコピーしました