名探偵ポワロ第26話「二重の手がかり」のあらすじとネタバレ、トリック解説、感想・考察です。ポワロの宿敵(?)である伯爵夫人が登場します。「二重の罪」というポワロの作品と間違いやすいエピソードです。
項目 | 内容 |
---|---|
シーズン | 3 |
エピソード | 7 |
長さ | 50分 |
放送日(英国) | 1991年2月10日(日) |
放送日(日本) | 1992年4月1日(水) |
出演者 | キャスト一覧 |
原作者 | アガサ・クリスティー |
あらすじ
巷で貴族を狙った盗難事件が発生し、捜査を担当するジャップ警部はポワロに捜査協力を依頼する。盗難は既に、三件も発生しており、四件目の宝石盗難がハードマン氏の屋敷で発生する。盗難発生時、屋敷の庭ではコンサートが開かれており、多くの客が屋敷にいただけではなく、怪しい浮浪者も目撃されていた。捜査の最中、ポワロは没落貴族である伯爵夫人と親しげにしていた…。
事件概要
四件目の宝石盗難に関しては、浮浪者以外にも容疑者が4名います。ジョンストン、ビアトリス・ランコーン、バーナード・パーカー、そして、伯爵夫人のヴェラ・ロサコフです。この4名はコンサートの最中に、屋敷の中に入っています。ジョンストンはお金持ちのため盗難の動機が不明確であるのに対して、ランコーンは貴族の一人ですが金に困っています。のちに、パーカーは宝石の買い取りを行っている人物であることが判明します。
四件目の盗難の現場には二つの手がかりが残っていました。一つが金庫の中に残された手袋、そして、付近に落ちていたシガレット・ケースです。ケースにはB.P.というイニシャルがほってありました。手袋はパーカーのものであり、B.P.(バーナード・パーカー)というイニシャルから、ケースもパーカーのものであるように見えますが、本人は否定します。実は、ビアトリス・ランコーンの旧姓のイニシャルがB.P.であることが判明します。つまり、現場には、パーカーとランコーンの犯行を示唆する物証が残されていたということになります。
ポワロと伯爵夫人のことを気に掛けながら、大尉とミス・レモンは捜査を進めます。一方、ポワロは探偵に何かを依頼しているようですが、その詳細は不明です。大尉とミス・レモンは、ポワロの指示に従って再び犯行現場を訪れます。そして、怪しい浮浪者と遭遇します。大尉めがけて発砲したその浮浪者は、なぜか、スポーツカーに乗って逃走します。
ネタバレ
真犯人は伯爵夫人ですが、ポワロが夫人を逃がします。代わりに、浮浪者が犯人ということになります。屋敷の植木から見つかった宝石はポワロが仕込んだものです。そして、大尉を銃撃した浮浪者はポワロが依頼した探偵でした。彼は探偵だったのでスポーツカーに乗っていました。
容疑者の中で、ランコーンも疑わしい人物の一人でしたが、彼女は金に困っていたため、宝石をパーカーに買い取らせようとしていました。取引のため、二人は人目を避けてコンサートの最中に屋敷で会っていました。金持ちのジョンストンは本当に用を足しに行っただけです。
トリック考察
犯人は手袋やシガレットケースを現場に残し、持ち主に罪を着せようとしました。二人の人物が盗難に関わっているようにみせるトリックだったといえます。
真相を見抜いた探偵が真犯人の共犯者となりました。探偵は、別の探偵という共犯者をさらに雇い、浮浪者に変装させます。この浮浪者が犯人であるようにみせるため、探偵は、浮浪者が屋敷から逃亡する時に盗んだ宝石を落としたというストーリーを捏造しました。このストーリーをもっともらしくするため、真犯人から回収した宝石を逃走経路(窓のすぐそばにある樹木)に仕込みます。
捏造
事件発覚後に証拠を捏造し、犯人を仕立て上げるというのを第三者が行いました。通常は犯人本人が仕掛けるもので、多くは、事件を起こす前から計画されています。例外は、突発的に殺してしまった場合(殺すつもりはなかったが、カッとなって突き飛ばしたら死んでしまった、など)や、この事件のように、想定外の共犯者が仕掛ける場合があります。
探偵が真犯人をかばったということになると、探偵も共犯者であり、犯人といえます。探偵、刑事、監察医などなど、犯人になってはいけないような人物が犯人というのは、最近はよくあると思います。1900年代前半はアンフェアだったかもしれません。
二つの証拠
犯人は現場に、二つの証拠を残しました。どちらも持ち主が異なり、捜査を混乱させています。一つ目の証拠を残した(落とした)人物が宝石を盗み、もう一人が宝石を盗もうとして金庫にやって来たが既に盗まれていた、このとき、二つ目の証拠を落としてしまった、というような状況も考えられます。二つの証拠が別の人物を示しているので、むしろ、第三者が用意したということも想像できます。
感想
ポワロさんが共犯というとかなりの衝撃ですが、その動機はきっと伯爵夫人に好意を抱いていたからだと思います。事件をもみ消すには、かなりの労力が必要になるのでしょうが、それでも夫人を逃がしたかったということだと思います。そうだとすると、ほとんど見返りがないのに、ポワロは事件の後始末を引き受けたということになります。つまりこれは愛ですね。
キカ・マーカム
伯爵夫人を演じていた俳優さんはキカ・マーカムさんとおっしゃるそうです。現在もテレビなどに出演されているようです。名探偵エルキュール・ポワロを虜にした女性です。[参考:キカ・マーカムさん(Kika Markham)のグーグル検索の結果]
まとめ
名探偵ポワロ「二重の手がかり」について、あらすじ、真相のネタバレ、トリック考察および解説、感想・雑談をご紹介しました。ポワロが真相を握りつぶすというアンフェアなエピソードかもしれませんが、とても印象に残るお話なので、評価は4.0にしています。
コメント