海外ドラマ

ヒッコリー・ロードの殺人|徹底解説・あらすじ・ネタバレ・登場人物など【ポワロ43】

この記事は約15分で読めます。
記事内に広告が表示されます

ヒッコリー・ロードの殺人』は学生寮で起きた盗難事件をポワロが調査するとこから始まるエピソードです。この記事では、あらすじと登場人物、ネタバレ、感想考察などをまとめています。

Hickory Dickory Dock
項目 内容
シーズン 6
エピソード 2
長さ 1時間43分
放送日(英国) 1995年2月12日(日)
放送日(日本) 1997年12月30日(火)
出演者 キャスト一覧
スポンサーリンク

あらすじ

 フローレンス・ハバードはヒッコリー・ロードの学生寮で管理人をしていた。あるとき、学生寮で盗難事件が多発する。不安を感じたフローレンスは妹のミス・レモンに事件を話し、エルキュール・ポワロに相談する。盗まれたものの中に貴重な品はなかった。一度、高価な指輪が盗まれもしたが、それはすぐにスープの中からみつかった。調査を引き受けたポワロは見事な推理力で紛失した片方の靴を見つけ出し、その後、学生寮で暮らすシーリアという女性がクレプトマニア(窃盗癖)を告白する。シーリアの自供によって盗難事件は解決したようにみえたが、そのシーリアが殺されてしまう。学生達から話を聞くなどして殺人の調査を進めるポワロだったが、学生寮のオーナーと、パトリシアという学生も殺されてしまう。

事件のまとめ

学生が7名登場します。このうち、2名が殺害されます。最初に殺されたのはシーリア・オースティンという学生です。彼女は睡眠薬とモルヒネをすり替えられて死亡しました。シーリアがクレプトマニアをポワロに告白した時、コリン・マックナブも一緒でした。コリンは見た目が青年っぽくないので、憶えやすい人物です。重要なのは、シーリアはコリンのことが好きだという点です。

シーリア殺害が発覚した後、オーナーが犯人を知っているようなことを学生達の前で口走り、殺されます。そして、女子学生のパトリシア・レインも殺されます。シーリアとパトリシアは、どことなく雰囲気が似ています(役者さんが似ているというだけで、事件には関係がありません)。パトリシアは政治家と病院で面会し、ある写真を手に入れたために殺害されました。その政治家は過去に妻を亡くしており、写真は真犯人の正体を知る重要な手掛かりとなります。

冒頭、旅行から帰ってきたらしき男子学生はレナード・ベイトソンで、女子学生はサリー・フィンチです。サリーは鞄屋の店員と親しくしています。そして、大学で詩人ジョン・キーツを研究しているにも関わらず、キーツの詩の一節に気付かないという不審な点もあります。以上のことから、サリーは非常に怪しい人物といえます。残る学生はナイジェル・チャップマンという男子学生と、バレリー・ホブハウスという女子学生です。ナイジェルはべっ甲の丸眼鏡をかけたパーマの青年です。彼はパトリシアが襲われたとき、ポワロのそばにいました。そしてバレリーはファッションを学ぶ女性です。

7名の学生のうち2名が殺害され、残る5名の学生の中に殺人事件の真犯人がいます。事件は盗難から始まりましたが、盗んだのは最初に殺されたシーリアでした。彼女はクレプトマニアという精神病を抱えていたようですが、実はシーリアが盗んでいないものがあります。それがホウ酸、リュックサック、電球、聴診器です。このうち、シーリアはリュックサックを盗んだ人物を知っているというようなことを口走り殺害されます。

聴診器を盗み出したのは男子学生のコリンで、彼は医者に変装してモルヒネを盗むために、寮にあった聴診器を盗みました。モルヒネを盗んだのは、他の学生との賭けのためです。コリンはモルヒネの瓶を盗んだ後、一週間ほど瓶を所持し、その後、トイレに流して捨てました。しかし、捨てたはずのモルヒネがコリンの部屋で発見され、コリンは逮捕されます。

登場人物

名前 人物紹介
(原作)
人物紹介
(ドラマ版)
事件との関連
エルキュール・ポアロ 私立探偵
学生寮を調査する
原作と同様に事件を調査
ジャップ警部とミス・レモンと共に捜査する
探偵役
ミス・レモン ポアロの優秀な秘書
姉ハバード夫人の心配事をポアロに打ち明ける
原作と同様にポアロの秘書
ドラマ版では捜査に積極的に参加する
依頼人
ハバード夫人 ミス・レモンの姉で学生寮の寮母 原作と同様に学生寮の寮母 依頼人
シーリア・オースティン 薬剤師(ディスペンサー)。何かに怯えている様子
コリン・マックナブに恋している美しい娘
化学の学生で、薬局でアルバイトをしている 第一の犠牲者
モルヒネで殺される
コリン・マックナブ 精神医学の大学院生。研究員
体格が良く、パイプを吸う。古いズボンを盗まれる
心理学の学生
パトリシア・レイン 考古学専攻。眼鏡をかけた勉強家タイプ
指輪を盗まれる。ナイジェル・チャプマンに恋している
政治学専攻 第三の犠牲者
頭を殴打されて殺害される
ナイジェル・チャプマン 中世史とイタリア語を勉強中
人の気に障ることをよく言う
中世史と考古学専攻
ヴァレリ・ホッブハウス 美容院勤務。背が高く、肌が浅黒い
利口で辛辣な皮肉をよく言う
ファッションの勉強と製作をしている
サリー・フィンチ アメリカ人学生。レナード・ベイトソンに恋している
夜会靴の片方を盗まれ、寮を出たがっている。
イギリス文学を研究している学生
レナード(レン)・ベイトソン 医学生。赤毛で体格が良い
聴診器を盗まれる
医学部生
もうすぐ医師免許を得る
サリー・フィンチに恋している
ドラマ版ではサリーと一緒にアムステルダムへ旅行する
クリスティーナ・ニコレティス夫人 学生寮のオーナー 原作と同様に学生寮のオーナー
アルコール依存症だった
第二の犠牲者
サー・アーサー・スタンリー 政治家 著名な政治家
シャープ警部 ロンドン警視庁の警部 ドラマ版には登場しない 原作ではポアロの助手役
ジェームズ・ジャップ警部 原作には登場しない スコットランド・ヤードの主任警部 シャープ警部の代わり
妻が休暇中で、ポアロの家に泊まることになる
ジョン・キャスタマン 原作には登場しない ドラマ版のオリジナルキャラクター 終盤に明かされる
Mr. エンディコット 弁護士 スタンリー卿の友人 重要な証拠をポアロに提示する
エリザベス・ジョンストン ジャマイカ出身の法学生
ノートを緑色のインクで汚された
登場しない
(役割はパトリシア)
ジーン・トムリンソン 理学療法士 登場しない
ジェヌビエーブ・マリカウド 英語を勉強中の学生 登場しない 腕輪と化粧用のコンパクトを盗まれる
ルネ・ハレ 英語を勉強中の学生 登場しない
アキボンボ 西アフリカ出身の学生 登場しない 重曹(実はホウ酸)を飲んで体調を崩す
チャンドラ・ライ インド人学生 登場しない ホウ酸を盗まれる
ゴパール・ラム インド人学生
欲がなく、いつもにこにこしている
登場しない
ラインリア オランダ人学生 登場しない
アーメッド・アリ エジプト人学生
政治の話題が好き
登場しない
トルコ人学生2名 まだ英語をほとんど話せない 登場しない
ジェロニモとマリア 寮の料理人 登場しない
ジョルジオス 原作には登場しない ドラマ版のオリジナルキャラクター
ニコレティス夫人の従兄弟で宝石店の店主
スポンサーリンク

ネタバレ

犯人はナイジェル・チャップマンとバレリー・ホブハウスです。ナイジェルとバレリーはダイヤ密輸の一員でした。彼はリュックの隠しポケットに入れてダイヤを密輸していましたが、ある夜、リュックを引き裂いている姿をシーリアに目撃されてしまいます。シーリアに目撃されたことを知ったナイジェルはモルヒネと睡眠薬をすり替えてシーリアを殺害しました。モルヒネはコリンが薬局から盗んだもので、ナイジェルが中身をホウ酸と入れ替えていました。オーナーのクリスティーナ・ニコレティスも密輸に加担しており、いわばナイジェルの味方でした。しかし、オーナーにとって人殺しは想定外だったため、犯人のナイジェルを告発しようとします。そして、逆に殺されてしまいます。

最後に死んだパトリシアは政治家のサー・アーサー・スタンリーの病室で、ナイジェルの写真を手に入れました。話題になっていた政治家の息子は実はナイジェルでした。ナイジェルの正体に気付いたパトリシアはナイジェルの共犯者であるバレリーによって殺されました。パトリシアが襲われた時、ナイジェルにアリバイがあったのは共犯者が犯行に及んだためです。ナイジェルは自分の母親を殺していました。彼は母親の金を何度も盗んでいました。幾度となく許していた母ですが、ついに警察への通報を決意します。それを知ったナイジェルは母親を殺害します。父親であるサー・アーサー・スタンリーは妻の死を事故死だと主張し殺人を隠蔽しますが、息子のナイジェルに、もう一度でも罪を犯したら母親殺しを公表するという誓約書を書かせていました。

リュックサック、ホウ酸、電球を盗んだのはナイジェルです。リュックサックは隠しポケットに入ったダイヤを手に入れるためです。ホウ酸はモルヒネとすり替えるためで、犯人はモルヒネがトイレに流されたと認識させようとしていました。電球は寮に現れた密輸捜査の警官から姿を隠すためです。警官が現れたとき、暗闇に潜むナイジェルの姿がみえます。なお、鞄屋の店員・キャスタマンと女子学生のサリーはダイヤ密輸を追っていた捜査官です。

クレプトマニアを告白したシーリアでしたが、それは、心理学を学ぶコリンの気をひくための嘘でした。なお、シーリアが物を盗んだのは事実です。この入れ知恵をしたのは、共犯者のバレリーです。

名前 説明 解説
シーリア・オースティン
Celia Austin
学生
最初の被害者
窃盗癖を装って意中の男性の気をひこうとする
真犯人がリュックを破いているところを目撃し殺される
ニコレティス
Mrs Nicoletis
オーナー
二番目の被害者
密輸犯の一人だったが殺人告発しようとして殺される
パトリシア・レイン
Patricia Lane
学生
三番目の被害者
政治家の写真をみてナイジェルの正体に気付く
ナイジェル・チャップマン
Nigel Chapman
学生
犯人
密輸犯の一人で最初と二人目の被害者を殺害した男
政治家の息子であり母を殺した過去がある
バレリー・ホブハウス
Valerie Hobhouse
学生
共犯者
密輸犯の一人で三人目の被害者を殺害した女性
サリー・フィンチ
Sally Finch
学生 鞄屋の店員と共に密輸を追っていた捜査員
コリン・マックナブ
Colin McNabb
学生 聴診器を拝借し薬局からモルヒネを盗む
レナード・ベイトソン
Leonard Bateson
学生 聴診器を盗まれる
フローレンス・ハバード
Florence Hubbard
管理人 ミス・レモンの姉

トリック

 ダイヤの密輸に使ったリュックサックが紛失してもおかしくないようにするため、学生の一人にクレプトマニアを装った盗難を行わせるというトリックが使われたようです。犯人はクレプトマニアを自白した学生の恋心をうまく利用し、盗難へと導いています。

 犯人は学生寮に住む女子学生の恋を利用しました。盗難といえるかもしれませんが、悪戯程度で済んでいた出来事にも思えるため、女子学生は誘いに応じたのかもしれません。この女子学生は盗難の真相に近い人物となるため、いずれは始末する必要があったと思います。そのため、犯人はあらかじめモルヒネを入手していたようです。

 何の関係もないようにみえた数々の出来事ですが、実は密輸という事件につながっていました。密輸を捜査してた人物、密輸を隠すための盗難、密輸犯の正体などなど、それぞれの全体像が見えず、謎を呼んでいたと思います。

スポンサーリンク

ドラマと原作小説の違い

アガサ・クリスティーの長編小説『ヒッコリー・ロードの殺人』と、デヴィッド・スーシェさん主演のテレビドラマ版には、いくつか違いがあります。

事件について

  • 原作
    国際色豊かな学生寮が舞台であり、事件の背景には宝石・麻薬の密輸が関わっています。登場人物も多く、物語の序盤では混乱しやすいと評されることもあります
  • ドラマ
    国際色豊かな要素は抑制されており、多くの外国人留学生が登場せず、主要なキャラクターに限定されています。犯罪の焦点はダイヤの密輸に変更されています

登場人物

  • 登場人物の人数
    • 原作
      学生寮の住人だけでも多数の登場人物がおり、全体的にやや散漫な印象を与えることがあります。例えば、エリザベス・ジョンストン、アキボンボ、チャンドラ・ライ、ゴパール・ラムなど多くの外国人学生が登場します
    • ドラマ
      登場人物が主要な7名に絞られており、全体的に引き締まった印象を与えます。寮の料理人であるジェロニモとマリアは登場しません。多くの外国人学生は登場しないか、役割が統合されています
  • クリスティーナ・ニコレティス夫人
    • 原作
      単なるアルコール依存症の人物として描かれています
    • ドラマ
      宝石店の従兄弟ジョルジオスと共にダイヤの密輸に関与しており、寮の向かいにある鞄屋も経営し、リュックサックを利用して密輸を行っていました。彼女は寮の部屋で刺殺されます(原作では道路で倒れて死亡します)
  • シャープ警部とジャップ警部
    • 原作
      主にシャープ警部が捜査を担当します
    • ドラマ
      ジャップ警部が捜査を担当し、彼の妻が休暇中で一人暮らしのため、家事に苦労するユーモラスな描写が追加されています。ポワロの家に泊まるエピソードもあり、二人の文化や好みの違いが強調されます
  • ジョン・キャスタマン
    • 原作
      登場しません
    • ドラマ
      関税・間接税務局の捜査員として新しく登場します
  • サリー・フィンチ
    • 原作
      フルブライト奨学金を受けるアメリカ人留学生で、レナード・ベイトソンと恋仲になります
    • ドラマ
      イギリス文学を研究しているふりをしていますが、実際は関税・間接税務局の潜入捜査員です
  • ミス・レモン
    • 原作
      自身の姉の悩みがポワロの介入のきっかけとなります
    • ドラマ
      捜査により積極的に関わります。ポワロとジャップ警部の家に泊まるジャップ警部との会話も描かれています
  • ナイジェル・チャップマン
    • 原作
      病院からモルヒネを盗んだのは彼です。連続殺人犯であり、麻薬密売にも関与しています。自身の母親も毒殺していたことが明かされます
    • ドラマ
      病院からモルヒネを盗んだのはコリンに変更されています。最終的な犯人である点は原作と同じです
  • コリン・マクナブ
    • 原作
      精神医学の大学院生です。シーリアが想いを寄せていた相手で、後に婚約する
    • ドラマ
      心理学専攻。ドラマでは誰でも捕まらずに人殺しができるという持論を証明するため、モルヒネを盗み、逮捕されます
  • パトリシア・レイン
    • 原作
      考古学専攻の学生です
    • ドラマ
      政治学専攻で、大物政治家サー・アーサー・スタンリー卿を崇拝しており、偶然の面会を通じてナイジェルが彼の息子であることを知る展開になります
  • ヴァレリ・ホッブハウス
    • 原作
      美容院勤務で、ギャンブル狂、シーリアに盗みを唆し、パトリシアの指輪のダイヤモンドをすり替えます
    • ドラマ
      ファッションの勉強と製作をしています。彼女の作品には特徴的な縫い目があり、密輸に使われたリュックサックの縫い目と一致します。また、パトリシア殺害後のアリバイ工作にも協力します

ストーリー

  • 真相の明かし方
    • 原作
      真相は小説の終わりに向かっ徐々に明らかになっていきます
    • ドラマ
      ポワロが皆の前で真相を明かし、犯人が逃走するというパターンが採用されています
  • 恋愛要素
    • 原作
      3組の恋人たちが登場し、恋愛要素があります
    • ドラマ
      恋愛要素はほとんど描かれていません
  • 密輸の対象
    • 原作
      麻薬の密輸が問題になります
    • ドラマ
      ダイヤの密輸に変更されています
  • ニコレティス夫人の死
    • 原作
      道路で倒れて死亡します
    • ドラマ
      寮の部屋で刺殺されます
  • パトリシア殺害後のアリバイ工作
    • 原作
      パトリシアが殺害された際、その手に握られた赤い髪の毛によりレナードが疑われますが、これは真犯人の作為的な失策でした
    • ドラマ
      殺害後、ヴァレリーがパトリシアのふりをして警察署に電話し、ナイジェルのアリバイ工作に協力します
  • 最終的な犯人
    • 原作
      ナイジェル・チャップマンが連続殺人犯であり、麻薬密売にも関与しています。ヴァレリ・ホッブハウスも彼に協力していました。ナイジェルは自分の母親も毒殺していたことが明かされます
    • ドラマ
      同様にナイジェル・チャップマンが犯人です。ナイジェルが母親殺しもしていることは、エンディコットによって明かされます

その他

  • タイトルと歌(Hickory Dickory Dock)
    • 原作
      タイトルになっている歌は、最後にポワロが口ずさみます。物語との関連は、ハバード夫人が「何かの始まりを告げるねずみのような役割」を果たすことを意味しているという考察があります
    • ドラマ
      冒頭から歌を表す映像や、振り子時計とネズミの映像が頻繁に挿入されます。劇伴やエンディングテーマにも歌のメロディが取り入れられ、事件の推移をネズミが見守るような演出があります
  • 時代設定
    • 原作
      1955年刊行の作品です [2, 27]。
    • ドラマ
      概ね1930年代を時代背景としています。これは名探偵ポワロシリーズ全体に当てはまることです
  • ポワロとジャップ警部の関係性の強調
    • ドラマ
      ポワロとジャップ警部の間にユーモラスなやり取りや、文化・好みの違いが強調して描かれています。ジャップ警部がポワロの家に泊まるエピソードはその一例で、彼が家事に苦労する様子やポワロとの食文化の違いなどが描かれます
  • 盗難事件
    • 原作
      電球、コンパクト、夜会用の靴、聴診器、切り裂かれたリュック、スカーフ、ホウ酸、指輪など、多種多様で統一性のないものが盗まれます。シーリアが盗んだものと、それ以外の(主にナイジェルやヴァレリーに関わる)ものが分かれます
    • ドラマ
      盗まれた品目は原作と共通する部分が多いですが、一部品目の盗んだ人物が変更されています

感想

窃盗癖のふりをして好きな人の気をひくという恋のトリックが登場していました。あんなことやこんなことの既成事実を作った後に窃盗癖の嘘を告白するつもりだったのかもしれませんし、「あなたのおかげで治った」みたいなことを言って手玉にとるつもりだったのかもしれません。

学生達が互いを愛称で呼び合うため、誰が誰のことを語っているのかわからなくなり、混乱します。名前がカタカナで、見慣れない方々が多いので、そもそも顔と名前が一致していないわけですが、愛称はそんな状況に拍車をかけてきます。その愛称も、日本と違い名前なのかニックネームなのか区別がつかないので困ります。他国の文化にケチをつけてもしょうがないのですが、日本みたいに、鈴木君は眼鏡だからメガネみたいなニックネームは、わかりやすいと思ったりもします。

タイトルとURLをコピーしました