Youtube ミステリーチャンネル【りさま屋】
国内小説

ちぎれた鎖と光の切れ端【あらすじ・ネタバレ解説・感想】

この記事は約9分で読めます。
記事内に広告が表示されます

 「ちぎれた鎖と光の切れ端」は荒木あかね(あらき・あかね)氏の推理小説で、江戸川乱歩賞を最年少で受賞した著者の二作目となります。この記事では、あらすじと真相、感想などを紹介しています。

項目 説明
タイトル ちぎれた鎖と光の切れ端
評価
著者 荒木あかね
出版社 講談社
シリーズ
発行日 2023年8月
Audible版 なし
スポンサーリンク

あらすじ

 2020年8月4日。熊本県島原湾に浮かぶ徒島(あだしま)に男女八人が集まる。その内のひとり、樋藤清嗣(ひとう・きよつぐ)は復讐ため、皆殺しと自殺を計画していた。

 漁師の船で徒島に到着した後、樋藤は島唯一の連絡手段である電話線を切り、殺戮の準備を進める。しかし、絶好の機会を目の前にして、実行をためらってしまう。結局、殺人には至らず、初日の夜を迎えることになるが、どういうわけか、滞在するコテージの一室で、顔をひどく殴られた死体が発見される。樋藤は予想もしていなかった展開に驚きつつも、自身が窮地に立たされていることに気付く。このとき既に殺意が鈍っていた樋藤にとって殺人は、やってもいない罪をかぶることと同義だった。慌てて犯人探しを始める樋藤だったが、次々に殺人が起きてしまう。

 三年後。大阪府のクリーン・センターで働く横島真莉愛(よこしま・まりあ)はゴミ収集の最中に死体を発見する。第一発見者が殺される連続殺人事件と判断していた警察は横島が狙われることを危惧し、刑事の新田如子
(にった・いくこ)と瀬名環(せな・たまき)を護衛につける。しかし、横島は日本刀を持った男に襲われてしまう。

登場人物

主な登場人物をまとめます。一部と二部があり、それぞれ登場人物が異なります。

第一部
名前 解説
樋藤清嗣
ひとう・きよつぐ
主人公。4号室
復讐のために皆殺しを計画する
伊志田千晶
いしだ・ちあき
6号室
樋藤と共に犯人探しを始める
橋本亮馬
はしもと・りょうま
1号室
最初に殺された人物
大石有
おおいし・ゆう
2号室
樋藤と最も交遊のある人物
竹内隼介
たけうち・しゅんすけ
3号室
浦井啓司
うらい・けいじ
5号室
加蘭結子
からん・ゆいこ
7号室
九城健太郎
くじょう・けんたろう
管理人
第二部
名前 解説
横島真莉愛
よこしま・まりあ
主人公。
クリーンセンターの職員
新田如子
にった・いくこ
刑事
横島の護衛となる
瀬名環
せな・たまき
刑事
真鍋
まなべ
刑事課長
紀田陽平
きた・ようへい
樋藤清嗣の先輩
倉町康介
くらまち・こうすけ
被害者
溝口慧
みぞぐち・さとし
被害者
小林照子
こばやし・てるこ
被害者
スポンサーリンク

ネタバレ

一連の事件の発端は横島和実が九城健太郎を殺したことにあります。動機は妹の真莉愛を守るためです。真莉愛は九城と付き合っていましたが、別れようとしても別れられず、写真をばら撒くと言われて脅されます。このことを真莉愛が和実に相談し、殺人事件が発生します。これが2020年8月3日の出来事です。

翌日の4日は、樋藤達が徒島へと向かった日です。つまり、このとき既に九城健太郎は殺されていました。樋藤達と一緒にコテージにいた九城は偽者で、その正体は横島和実でした。

和実は、まず、マスクなどで顔を隠した上で樋藤達を島へと送りました。このとき、樋藤が殺人を企んでいることに気付き、九城の死体を隠す方法を思い付きます。その後、何食わぬ顔で九城として島へ向かいグループの中に紛れ込みました。

和実の計画は樋藤によって九城が殺されたようにみせることにありました。ただ、樋藤は毒殺を計画していたようなので、このままだと九城だけ別の方法で殺されたことになってしまいます。そこで、和実は犯行手口を揃えるために、自ら犯行を重ねていくことになります。

和実が最初に取り掛かったのは九城の死体をコテージに移動することでした。和実は船を“舟隠しの入り江”に隠しており、その船に死体を置いていました。死体は、船を動かして海上を移動し、バルコニー側から室内へ運ぼうとしまうが、このとき和実が向かったのは1号室のバルコニーでした。九城に割り当てられた管理人棟に死体を隠すのが順当なところですが、実は、九城と橋本は部屋を交換していました。なので、誰にも知られていませんでしたが、九城の部屋は1号室になっていました。なお、部屋を交換したのは、橋本の部屋に蜘蛛が現れたからです。

そういうわけで、和実は1号室へ死体を運びました。しかし、途中で扉が叩かれたため、咄嗟に、顔を潰して九城の死体を橋本亮馬の死体にみせようとします。九城と橋本は髪や体格などが似ていたため、誰もが、橋本が1号室で死んでいると認識しますが、その死体は九城でした。

本物の橋本はどうしていたのかというと、もう既に殺されていました。橋本は九城を疑っていたため、あとをつけて、怪しい船や謎の死体を目撃していました。殺した橋本は、のちに管理人棟へ運ばれています。

その後、和実はテラスで待ち伏せし、友人を心配して部屋から出てきた大石、竹内、加蘭と殺していきます。浦井は橋本が持っていたライターでボヤ騒ぎを起こしておびき出し殺害。伊志田は正当防衛を装って樋藤の目の前で殺害します。樋藤は九城が犯人であることを見破りますが、襲われて重傷を負い、最後は自ら海へと身を投げます。

二部

二部は徒島の事件から三年後の大阪が舞台となっており、既に三件の殺人事件が起きています。いずれも、徒島から逃げ延びた横島和実が犯人です。和実の目的は生き残ってしまった樋藤を殺すことにありました。

横島和実は溝口と交換殺人の約束をし、とりあえず、縁のない倉町を殺しますが、溝口に裏切られます。仕方がないので溝口は殺します。すると、浦井の遺族が日本刀で妹の真莉愛を襲ったため、今度は、真莉愛に護衛がつくように仕向けます。それが、全く関係のない小林照子の殺害です。和実は倉町、溝口、小林が連続殺人であるようにみせ、さらに第一発見者が殺されるという法則をつくって、真莉愛が警察に保護されるようにしました。

最終的に、和実は飛び降り自殺を図りますが、真莉愛と一緒にいた紀田陽平によって救い出されます。その直後に、樋藤が目を覚まします。ラストは樋藤と和実が拘置所で面会して終わります。

樋藤が皆殺しを計画していたのは、先輩である紀田陽平が橋本ら6人から暴行を受けたためでした。この事件によって紀田は重傷を負い、舌を噛み切ってしまいます。

徒島の死体も舌が切られていましたが、これは、樋藤の犯行であることをもっともらしくするためです。ただし、1号室でみつかった九城の死体から舌がなくなっていたのは、紀田の事件とは関係がなく、偶然です。本物の九城には、舌を出して人を小ばかにする癖があり、それを知っていた和実が鬱憤を晴らすために、舌を切断しました。

二部の殺人事件が、連続殺人であると考えられたのは舌が切り取られていたからです。なお、最初に舌を切り取ったのは溝口です。交換殺人の約束を反故にした溝口は和実を脅す材料を手に入れるため、倉町の舌を切りました。これにより、もともと徒島事件の容疑者だった和実は、事件を彷彿とされる手口によって再捜査が始まることを恐れることになります。ただ、真莉愛の襲撃が起きたため、今度は舌が切られたことを利用して、真莉愛を守る方向へともっていくことにします。

スポンサーリンク

感想

460ページの長編ということもあり、いろいろと詰まっている作品でした。Z世代のアガサ・クリスティーということで、「牧師館の殺人」に寄せられたレビュー“解決はやや悩ましいが、文句を言うにはあまりにも多くの付随的な面白さがあり、この(ミス・マープルの最初のスケッチの)酸味は、後の作品の甘味よりも現代の好みに合っている”というのがピッタリではないかと思います。アガサ・クリスティーと呼ばれるのは“本格ミステリーの確かな技法に加え、心理に奥深く分け入った人間ドラマを描くことから”と本の著者紹介に書かれています。

犯人はわかりやすかったのではないかと思います。窓から移動するしかなかったようなので、そうなると怪しい動きをしていたのは一人だけでした。とはいえ、具体的なことまではわからなかったですし、メモに箇条書きされた5つの謎もわかりませんでした…。悔し紛れに、おぼえてろよ!みたいな感じで一言叫びたい、わかるかっ!

犯人はある程度わかるように書いておいて、実は偽者という仕掛けだったのかもしれません。だがしかしそれは、怪盗キッドとかルパンとかが変装マスクを解いた感じではありました。怪盗系は怪盗がいるとわかっているから、いいんだと思います。とはいえ、怒涛の真相ラッシュみたいなものがあって楽しかったです。

考察

感想をみていると、粗さや雑さ、強引さを気にしている方もいます。いろんな読者の方がいますので、一部の意見に過ぎませんが、私も、そういった部分が気になるタイプだったりします。私が気になったのは、なぜ犯人は船から死体をコテージに移動したのかでした。どこかに予防線が張られているのかもしれませんが、コテージで腐敗させたかったにしても、そもそも犯行現場が違うのではないかと思ったりします。細かいですね、ごめんなさい。ただ、この行動がなくなれば、一気にシンプルになりそうです。死体は船に置いたままです。犯人は怪しい行動をとりません。とりあえず、部屋を交換してくれと頼んだ奴を殺します。そのまま、死体を発見させます。あとは野となれ山となれ――。

そうなると実は困ったことが起きます。舌を切り取ることができません。これは、全体につながる重要な事柄ですので、死体は舌が切断されていないと駄目で、最初にみつかるのは船の死体でないといけません。そうしないと、特に後半の事件がつながらなくなってしまいます。

やはり、まず手始めに犯人が死体を移動させて、それが最初に発見されないといけないので、ある意味、必然的な行動といえます。

みんなの感想

 読者のレビューを調べていみると、ちょっと登場人物が多いといった感想もありますが、絶賛するような感想が比較的多くなっています。二部構成になっていますので、登場人物が多いのは仕方がないかもしれません。

注目してる作家さんで、Z世代のアガサ・クリスティーとのこと。所以はわからないですが、納得できる面白さだったと思います。次回作にも期待です。

Z世代のアガサ・クリスティーということで、面白かったと思います。私がY世代だからなのか、いまいちわからないところもありましたが、Z世代には興味津々です。

デビュー作「此の世の果ての殺人」は隕石が落ちくる終末ミステリーでした。比べると舞台設定は劣るかもしれませんが、ミステリーとしてはパワーアップしている印象です。前作が合わなかった方も、こちらは気に入るかもしれません。

力作だと思った。発想もすごい、二部の登場人物に魅力も感じる、伏線回収もよい、などなど、すごいと思うけど、雑な部分や粗さはありますね。

「此の世の果ての殺人」を読んだ時は楽しみな新人作家だと思い、こちらを読んで、すごい新人作家が登場したと思った。

コメント

タイトルとURLをコピーしました