天久鷹央の推理カルテは、現役医師でもある作家・知念実希人さんによる人気の医療ミステリーで、アニメ化もドラマ化もされています。天才的な診断能力を持つ女医・天久鷹央と、彼女に振り回される小鳥遊のコンビが、病院内外で起こる不可解な事件や難解な症状の謎に挑みます。この記事では、原作小説1作目のあらすじ、物語の特徴、感想、ネタバレなどをまとめています。
項目 | 評価 |
---|---|
【読みやすさ】 スラスラ読める!? |
|
【万人受け】 誰が読んでも面白い!? |
|
【キャラの魅力】 登場人物にひかれる!? |
|
【テーマ】 社会問題などのテーマは? |
|
【飽きさせない工夫】 一気読みできる!? |
|
【ミステリーの面白さ】 トリックとか意外性は!? |
あらすじ
東京都東久留米市にある天医会総合病院には、各科で診断困難と判断された患者が集められる特別部門〈統括診断部〉が存在する。部長を務めるのは、27歳にして並外れた知識と観察眼を持つ天才女医・天久鷹央。彼女は、院内で起こる奇妙な事件や、他の医師がお手上げ状態になった患者たちの謎を「診断」によって解き明かしていく。
外科から内科へ転向し、統括診断部に派遣されてきた医師・小鳥遊優は、鷹央の破天荒な言動に振り回されながらも、彼女の才能を認め、助手として事件解決をサポートする。河童騒動や人魂騒ぎといったオカルトめいた事件から、原因不明の難病、さらには医療過誤訴訟まで――二人は様々な難題に立ち向かっていく。
読む順番
シリーズの読む順番は下記のページにまとめています。ここで紹介している『天久鷹央の推理カルテ』が1作目ですので、最初に読むことをオススメします。
小説の特徴
最大の特徴は、医学的な知識や診断プロセスが謎解きの鍵となる点です。
〈天久鷹央〉シリーズは、だいたい1話完結の短編形式で構成されており、各短編を独立した物語として楽しめます。ただ、シリーズを通して登場人物の関係性が変化したり、過去のエピソードが伏線として機能したりするなど、連作短編としての側面もあります。
なお『推理カルテ』ではなく、『事件カルテ』というタイトルの巻は長編作品として刊行されています。短編集はテンポよく読み進められ、長編ではじっくりと物語に没入できる構成となっています。
舞台設定
主な舞台は、東京都東久留米市にある天医会総合病院です。特に、各科で診断困難とされた患者が集まる「統括診断部」が中心と なります。病院の屋上に建てられたレンガ造りの建物が、鷹央の私室兼自宅になっていたりします。
テーマ
テーマ性が強いとは思えないかもしれません。しかし、単なる医学トリックの披露に留まらず、患者やその家族が抱える人間関係の問題、生命倫理に関わる重いテーマ、医師としての葛藤なども描かれています。
作風
現役医師である著者による正確な医学知識に基づいた本格的な医療ミステリーでありながら、文体は軽快で読みやすいです。ライトノベルのようなキャラクター造形やコミカルな会話劇が、重くなりがちな医療というテーマを和らげ、エンターテイメント性を高めています。シリアスな展開とユーモラスな描写のバランスが、本シリーズの作風といえます。
主人公
天久鷹央は、27歳の若さで天医会総合病院の副院長と統括診断部部長を兼任する天才女医です。小柄で童顔な見た目とは裏腹に、 膨大な医学知識と驚異的な記憶力、論理的な思考力を持っています。しかし、コミュニケーション能力に難があり、他人の感情を理解するのが苦手で、傍若無人な言動が目立ちます。一方で、患者を救いたいという強い意志と医師としての高い倫理観を持ち合わせています。
筆者の感想
医療ミステリーでありながら専門用語が分かりやすく解説されていて、医学知識がなくても(普通は医療知識なんてないですが…)楽しめます。鷹央が難解な症状や事件の謎を鮮やかに解き明かす展開は爽快感があっていいです。好みの問題ですが、私はキャラクター造形も好きでした。
ただ、ライトノベルっぽいとか、軽すぎると感じる人もいそうではあります。重厚な医療ミステリーを期待してしまうと、物足りないと思います。ミステリー要素についても、わりとあっさりしている印象です。
高評価のポイント
- 面白さと読みやすさ
医療ミステリーでありながら難解すぎず、軽快なテンポで物語が進む点がいい!ラノベのような読みやすさ!! - 魅力的なキャラクター
鷹央先生がかっこいい、可愛い、魅力的!天才的な能力と人間的な欠点のギャップ、ツンデレな一面などが特徴です - 医療知識とミステリーの融合
著者が現役医師という安心感!勉強になる、興味深いと思えそうです
低評価のポイント
- 主人公の性格への違和感
鷹央の傍若無人な言動や、患者に対する「お前」呼びなどに疑問。パワハラとも取れる小鳥遊への扱いがひどい - ライトノベル感への抵抗
キャラクター設定や会話のノリがラノベっぽい - ミステリー要素の物足りなさ
トリックが荒い…医学知識がないと推理に参加できないためミステリーとしては弱いと感じるかもしれません
ネタバレ
以下では、事件の概要や真相などをそれぞれのエピソードについてまとめています。
Karte.01 泡
公園の池で河童を見たという少年・水野流輝が現れる。同時期に、病院近くで若い女性が腕の痺れと呼吸困難を訴えて倒れる。一見無関係に見える二つの出来事に鷹央は興味を持つ。
- 若い女性の症状の原因は潜水病(減圧症)。趣味のダイビングが原因だった
- 河童の正体は、同じく潜水病で苦しみ、水を飲みに池に来ていた別の患者・鈴原宗一郎
- 少年・水野流輝は夜盲症を患っており、暗い公園で宗一郎の姿を河童と見間違えた
- 流輝は母親から目に良いと信じ込まされビタミンAを過剰摂取させられており、その副作用で夜盲症を発症
鷹央はそれぞれの症状と原因を正確に診断し、関連性のなかった事象が「潜水病」と「ビタミンA過剰摂取による夜盲症」という医学的知見によって繋がることを解き明かす。流輝の母親の行動は、後のエピソードへの伏線となる。
Karte.02 人魂の原料
天医会総合病院の深夜の病棟で「人魂を見た」という噂が広まり、看護師が怯える。鷹央は非科学的な現象に強い興味を示し、調査に乗り出す。
- 人魂の正体は二種類
- 研修医の鴻ノ池舞が燃焼時に青白い光を発するリン(シャー芯の燃えカスなど)を使って起こしたいたずら
- アルコール依存症で入院していた患者が、隠れて消毒用アルコールを盗み飲みしようとした際、持っていたライターの火が気化したアルコールに引火し、炎が上がった
鷹央は両方の「人魂」の真相を科学的に解明する。アルコール依存症の患者は適切な治療を受けることになり、鴻ノ池は鷹央にお灸を据えられる。
Karte.03 不可視の胎児
人工妊娠中絶手術を受けたはずの17歳の女子高生・浅沼美香が、手術後も妊娠反応が陽性であり、「お腹に赤ちゃんが戻ってきた」と主張する。当初は精神的な問題(想像妊娠など)が疑われる。
- 美香は子宮外妊娠(腹膜妊娠)と正常な子宮内妊娠が同時に発生する内外同時妊娠という極めて稀な状態だった
- 中絶手術で取り除かれたのは子宮内の胎児のみ。腹腔内で成長を続けていたもう一人の胎児が妊娠反応の原因
- ※腹膜妊娠は母体に生命の危険を及ぼす
鷹央は診察と検査結果からこの稀な状態を診断する。美香は自身の命を救うための緊急手術を拒否するが、鷹央は「(いずれ助からない運命にある)その子供に、母親を救うという最期の仕事をやり遂げさせてやれ」「親の命を奪うなんて重荷を背負わせるな」と、倫理的な側面からも説得し、手術を受けさせる。小鳥遊の観察眼も診断の助けとなる。
Karte.04 オーダーメイドの毒薬
Karte.01に登場した少年・鈴原宗一郎が、原因不明の嘔吐や意識障害といった発作を繰り返し、入退院を繰り返している。母親の桃花は、鷹央の診断(ビタミンA過剰症)は誤診であり、医療過誤だと主張。鷹央と統括診断部を潰そうと病院内で画策し、訴訟を起こそうとする。
- 宗一郎の症状の原因は母親の鈴原桃花
- 母親の桃花は代理ミュンヒハウゼン症候群
- 息子を病気にすることで、周囲(特に病院関係者)からの同情や関心を引き、「悲劇の母親」として注目を集めようとしていた
- 桃花は宗一郎にてんかん治療薬であるカルバマゼピンを投与しグレープフルーツジュースを飲ませていた
- グレープフルーツジュースにはカルバマゼピンの血中濃度を急上昇させる作用がある
- グレープフルーツジュースとカルバマゼピンによって薬物中毒による発作が起きる
- ビタミンAの過剰投与は症状を複雑に見せるためのトリックだった
鷹央は、院長(叔父)や他の部長たちからの統括診断部廃止の圧力に晒されながらも、制限時間内にトリックを見破る。宗一郎の血液検査や桃花の行動、そしてグレープフルーツジュースとカルバマゼピンの相互作用に関する医学知識をもとに、会議の場で桃花の犯行を論理的に証明。桃花は逮捕され、宗一郎は父親に引き取られることになる。最終的に、鷹央と小鳥遊の統括診断部は存続が決定する。
次にオススメの推理小説
似た雰囲気の作品や、より深いミステリーを楽しみたいと感じた読者の方にオススメの作品を紹介します!
- キャラクター重視のライトミステリー系
- 「神様のメモ帳」(杉井光)
ニート探偵と助手の高校生が事件を解決する - 「涼宮ハルヒ」シリーズ(谷川流)
変人ヒロインに振り回される主人公という構図が似ている - 「ビブリア古書堂の事件手帖」(三上延)
専門知識を持つ女性主人公と助手役の男性の組み合わせ - 「珈琲店タレーランの事件簿」(岡崎琢磨)
日常の謎系ミステリー - 「万能鑑定士Q」シリーズ(松岡圭祐)
専門知識を持つ女性主人公が活躍する - 「薬師寺涼子の怪奇事件簿」(田中芳樹)
破天荒な女性主人公と振り回される部下の組み合わせ - 「GOSICK -ゴシック-」(桜庭一樹)
天才的な美少女と平凡な男子学生のコンビ
- 「神様のメモ帳」(杉井光)
- 医療ミステリー系
- 「チーム・バチスタ」シリーズ(海堂尊)
本格的な医療ミステリー。統括診断部と似た「不定愁訴外来(愚痴外来)」が登場 - 「祈りのカルテ」シリーズ(知念実希人)
同じ著者による別の医療ミステリー。本作の登場人物も一部登場する - 「神酒クリニックで乾杯を」シリーズ(知念実希人)
同じ著者による別の医療ミステリー。鷹央の兄・天久翼が登場する - 海外ドラマ「Dr.HOUSE」
天才だが偏屈な診断医が難病を解決する
- 「チーム・バチスタ」シリーズ(海堂尊)
- 科学・専門知識系ミステリー
- 「探偵ガリレオ」シリーズ(東野圭吾)
物理学者が科学知識を駆使して事件を解決する
- 「探偵ガリレオ」シリーズ(東野圭吾)
コメント