Youtube ミステリーチャンネル【りさま屋】
推理アニメ

WXIII機動警察パトレイバー3【あらすじ・考察・感想】

この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が表示されます

 「WXIII 機動警察パトレイバー」のあらすじ、考察や感想などをまとめています。WXIII(ウェステッド・サーティン)は機動警察パトレイバーシリーズの劇場版第3弾で、昭和75年(西暦2000年)の東京を舞台した作品です。

項目 内容
公開日 2002年3月30日
総監督 高山文彦
監督 遠藤卓司
脚本 とり・みき
原案 ゆうきまさみ
撮影監督 白井久男
WXIIIはパトレイバーの劇場版3作目ですが、前の2作品とのつながりはありません
スポンサーリンク

あらすじ

 昭和75年の夏、東京湾にて輸送機の墜落事件が発生、湾岸でレイバー襲撃事件が多発するようになる。警視庁城南署のベテラン刑事・久住武史(くすみたけし)と若手刑事の秦真一郎(はたしんいちろう)は事件の捜査を進め、墜落事件後、巨大なハゼが釣れたという情報を得る。さらに、墜落した輸送機が、得体の知れないものを運んでいたという疑いを持つようになる。その後、ディスコクラブの駐車場で車に乗ったカップルの惨殺死体が発見される。ちょうどその頃、水上コンテナ備蓄基地で警報が作動し、内部との連絡が取れなくなってしまう。

 通報を受け、近くを走行していたパトカーが備蓄基地へと急行する。そのパトカーには偶然久住と秦も乗車しており、彼らも警察官と共に基地へと向かう。そこで彼らは人間を喰い殺す巨大な怪物に遭遇することになる。

ネタバレ

備蓄基地に残された肉片から、怪物がニシワキセルという、隕石に含まれていた物質・ニシワキトロフィンの研究中に培養された細胞体と、人の癌細胞の融合体であることが判明する。その怪物は米軍と自衛隊の依頼を受けて東都生物医学研究所が開発した生物兵器だった。怪物はレイバーが起動中に発する超音波に反応し、レイバーを襲っていた。さらにディスコからも同一の超音波が発生しているようだった。生物兵器の研究に携わっていたのは、秦がひそかに想いを寄せていた岬冴子(みさきさえこ)と言う研究員だった。

岬冴子の幼い娘・一美は小児がんで他界していた。冴子は娘の癌細胞を使って怪物を生み出し、それは廃棄物13号(WXIII)と呼ばれていた。怪物壊滅作戦が発令され、イングラムも出動し、廃棄物13号の退治に成功するが、冴子も怪物の後を追うように自ら命を落としてしまう。

スポンサーリンク

登場人物

久住武史(くすみ・たけし)cv.綿引勝彦さん
本作の主人公。警視庁城南警察署のベテラン刑事で、後述の秦と行動を共にする。昔ながらの刑事といった印象で、パソコンなどIT機器にうとい。しかしながら、捜査の腕は確かで、後藤などとのコネも持つ人物。妻子はいるが、現在は一人暮らし。趣味はクラッシク音楽鑑賞で、アナログ盤を好む。

秦真一郎(はた・しんいちろう)cv.平田広明さん
本作の主人公。警視庁城南警察署の若手刑事で、久住と行動を共にする。先輩である久住には、飲みかけの缶コーヒーに煙草の吸殻を入れられたりしている。雨の降るある日、車のトラブルに見舞われた様子の美人(岬冴子)をナンパし自分の車に連れ込みというやり手。その後、秦は冴子に惹かれていく。草野球チームに所属。禁煙中であっても、助手席に座った女性の喫煙は許す男。

岬冴子(みさき・さえこ)cv.田中敦子さん
財団法人東都生物医学研究所の主任研究員でありながら、大学で講師も務める。旧姓は西脇。父親は東都生物医学研究所の設立者・西脇順一。父はニシワキセルの発見者でもある。岬晃一と結婚し娘を授かったが、三年前、夫が事故で死亡する。二年半前には最愛の娘も小児癌で他界する。廃棄物13号の生みの親である冴子は怪物の培養に娘の癌細胞を用いていた。

廃棄物13号(はいきぶつじゅうさんごう)
ニシワキセルと岬一美の癌細胞を組み合わせることによって生まれた怪物。トカゲのような生物と魚が融合したような見た目で、レイバーとも合体している。25kHzの音に反応するという習性があり、この帯域を音を発していたレイバーやディスコを襲撃していた。ニシワキセルは隕石に付着した物質から培養された細胞で、これを使って生物兵器開発のプロジェクトが進められていたようである[詳細は不明;作品内で語られていない]。プロジェクトで生み出された“廃棄物”には、事故防止のため、自己崩壊プログラムが設定されていた。しかし13号は冴子の手によってプログラムが解除されていた。

スポンサーリンク

感想と考察

世間一般の評判は賛否両論、というよりは低く評価している方が多いようです。特にパトレイバーファンのレビューは酷評が多いと思います。中盤までパトレイバーはほとんど登場しませんし、全体的に主人公と呼べるのは二人の刑事だったりします。そんなわけでパトレイバー詐欺だと思う人も多いかもしれません。様々なサイトをみてみると、5点満点中3.5点くらいというのが平均値のようです。これはやはり低い気がします。

つまらないのか?

私はパトレイバーファンではないからなのか、この作品が恐ろしく面白かったです。この映画を見た時点で、私は前2作の劇場版パトレイバーを見ただけでした。パトレイバー歴がだいぶ浅いわけですが、映画3作品の中で、一番面白かったのはパトレイバー3です。そして、今までみた映画の中でもかなり面白いと思えた作品でした。

最初はおじさんとおっさんが事件を捜査しているだけでした。魚がでっかくなっているとか、レイバーが暴走しているとか、いろいろ起きていましたが、特に詳細が語られるわけではないので、正直、なんだかよくわからなかったです。パトレイバーと聞いていたのだが、なんか違う作品をみている気もするし、退屈だし…、それでも、廃棄物13号が現れ、ほんとうに驚きました。思わず身を乗り出して画面を確認したほどです。刑事ものの小説を読んでいたら怪獣が現れたぞ!という感じでした。私はミステリー作品が好きなので、刑事が謎を追っていたら犯人の怪物に遭遇したという展開に、感動したのだと思います。パトレイバーが存在するというSFな世界観でありながら、警察の捜査はリアルかつ古風で、登場する刑事も“デカ”という言葉が似あう存在でした。刑事がSF的な捜査手法等を駆使せず、真面目に地道に捜査して、怪物に襲われます。いや、怪物出てこないだろ普通、と思ってしまいますが、白けるというよりは、むしろ興奮してしまいました。

怪物が登場しましたが、おじさんとおっさんの刑事はノーマルな人間なので、チート級に弱いです。怪物が強すぎるので、ここでパトレイバーの登場というわけで、怪物を倒す作戦が始まり…、というのは上記あらすじの通りです。かなり弱い刑事二人組なので、怪物から逃げる姿などがまたリアルでした。なんで脚を負傷しているんだーともどかしくなるのは、怪物との遭遇シーンだけではありませんでした。

最後、岬冴子が秦の手からするりと落ちてしまうのも、その場へ足を引きずりながら駆けつける久住も、そして、冴子が落下するのをみて落胆する久住も、とても印象的でした。後味悪いかもしれませんが、冴子が生き延びて秦と結ばれるみたいな展開の方が、がっかりする気がします。助かったとしても、その後行方不明みたいなのがいいと思います。

とはいえども、パトレイバーではないというのはよくわかります。パトレイバーをよく知らない私でも、パトレイバーなのか?と思うほどです。しかしながら、怪事件を捜査していて、その犯人が生物兵器だったから、パトレイバーの力を借りたというのは、納得できる展開だったと思います。

マッドサイエンティスト

 [この項目は思い出しながら書いているため作品で描かれた内容の見落としなどがあるかもしれません]岬冴子は娘の蘇生を望んでいたと考えられます。最愛の娘を失ったので、娘を蘇らせようとしたという心理は理解しやすい、というかよくフィクションに登場する気がします(死者は蘇らないというのが一般常識です)。しかしながら誕生したのは怪物でした。癌細胞を使ったことが原因とも考えられますが、あの怪物を娘と認識するには、不断の努力が必要になりそうです。やはり、夫と娘を失って、取り返しがつかないほどに心を打ちのめされ、自暴自棄になっていたということのように思います。どうせ死ぬなら、研究者として人体実験をして、その結果をみたかったというような動機もあったのかもしれません。

まとめ

 「機動警察パトレイバー3」について、あらすじ、感想や考察などをまとめました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました