Youtube ミステリーチャンネル【りさま屋】
推理小説

このミステリーがすごい!キング・オブ・キングス

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が表示されます

 『このミステリーがすごい!』で2018年に発表された『キング・オブ・キングス』の紹介です。キング・オブ・キングスは、このミス歴代ベスト10ともいえるランキングです!

スポンサーリンク

キング・オブ・キングス

キング・オブ・キングスは30周年を記念して公開されたランキングです。このミスのランキングが始まった1988年から2018年までの作品が大賞となっています。1位は山口雅也(やまぐち・まさや)さんの『生ける屍の死』、2位はUmberto Eco(ウンベルト・エーコ)さんの『薔薇の名前』でした。

生ける屍の死

死者が甦る奇妙な世界で起きた殺人の謎解き…アメリカ・ニューイングランド地方の田舎町トゥームズヴィルで、バーリイコーン一族は霊園を営んでいた。家長のスマイリーは病床に臥し、一族は遺産を巡ってただならぬ雰囲気が漂っている。同じ頃、アメリカの各地で死者の甦り現象が起きていた…

感想

 上巻はあまり動きがない…タイトルからは想像しにくいコメディだったのでビックリ!これから読まれる方々には、途中で投げ出さず最後まで読んで!とお伝えしたい!
 特殊設定ミステリーの傑作で伏線回収ヤバイ!いやまぁ、このミス30年のベストと言われると、意見は分かれると思いますが、面白い作品でした。作者の代表作で、個人的にはミステリ史上に名を残す傑作だと思います。超大作なので…正直、途中しんどかったです。うんちく系多いし、長いしで、退屈だった。投げ出しそうになったけど、頑張って読んでよかったと思います。

薔薇の名前

全世界で異例の大ベストセラー!記号論学者エーコがその博学で肉づけした長編歴史ミステリ!!
中世イタリアの修道院で起きた連続殺人事件。事件の秘密は知の宝庫ともいうべき迷宮の図書館にあるらしい…

感想

 高校時代に読みましたが、難し過ぎた記憶があります。今読むと、面白いのは面白いのだけど、やはり難解です。そんなわけで、面白いが読みにくい感じです。カラマーゾフの兄弟の時も思いましたが、キリスト教の知識とか、中世ヨーロッパの知識がないと読みにくい箇所が多いです。それを差し引いたミステリー部分だけでも面白いと思いますが、優しい解説書があれば、もっと面白くなりそうです。難解な上に、横文字が苦手だと名前が覚えられなくて、なかなか進まないかもしれません。最初の方だけ読んですぐ止めてしまうかもしれませんが、やっぱりミステリーとして面白いと思います。

スポンサーリンク

国内ランキング

年度 タイトル 作者 評価 あらすじ
1位 生ける屍の死 山口雅也 あらすじ
2位 64 ロクヨン 横山秀夫
3位 容疑者Xの献身 東野圭吾
4位 火車 宮部みゆき あらすじ
5位 新宿鮫 大沢在昌
6位 私が殺した少女 原りょう
7位 葉桜の季節に
君を想うということ
歌野晶午
8位 ゴールデンスランバー 伊坂幸太郎
9位 奇術探偵曾我佳城全集 泡坂妻夫
10位 独白するユニバーサル
横メルカトル
平山夢明
スポンサーリンク

海外ランキング

順位 タイトル 作者 評価
1位 薔薇の名前 ウンベルト・エーコ
2位 犬の力 ドン・ウィンズロウ
3位 羊たちの沈黙 トマス・ハリス
4位 フロスト日和 R・D・ウィングフィールド
5位 ポップ1280 ジム・トンプスン
6位 シンプル・プラン スコット・スミス
6位 クライム・マシン ジャック・リッチー
6位 ウォッチメイカー ジェフリー・ディーヴァー
6位 フリッカー、あるいは映画の魔 セオドア・ローザック
10位 極大射程 スティーヴン・ハンター

コメント

タイトルとURLをコピーしました