劇場版名探偵コナンシリーズの28作目隻眼の残像(フラッシュバック)は、長野県警を舞台に、過去と現在が交錯する複雑な事件を描いたコナン映画です。緻密でサスペンスな脚本と重厚なテーマが特徴で、シリーズファンを中心に注目を集めています。この記事では、あらすじや感想をご紹介しています。
あらすじ
長野県警の大和敢助警部は、過去の事件で左目を負傷し、隻眼となる。それから10ヶ月後、天文台で発生した事件を捜査する中で、過去の事件との繋がりが見え隠れする。
毛利小五郎は、旧知の仲である刑事から雪崩事故に関する情報を得るが……その刑事が何者かに殺害されてしまう。コナンは長野県警と協力し、事件の解決に奔走する―。
特徴
過去の事件と現在の事件が複雑に絡み合い、タイトルにもなっているフラッシュバックが多用されています。伏線が張り巡らされており、最後まで楽しめる映画です。
舞台設定
長野県警、特に八ヶ岳の雪山や天文台が舞台となり、自然の脅威や美しい景観が事件の背景として描かれています。これらの場所 が、物語の緊張感やサスペンス性を高めているかもしれません。
テーマ
「記憶」と「過去」が重要なテーマとなっており、登場人物たちの過去の出来事が、現在の事件に深く関わってきます。また、「 正義とは何か」という問いが、警察や政府といった組織の中で交錯し、重厚な人間ドラマが展開されます。
作風
アクションが激しいコナン映画が多い中、今作はサスペンス性が高めです。ギャグや恋愛要素もありますが、重厚な雰囲気がひとつの特徴になっています。
主人公
毛利小五郎がキーパーソンです。小五郎の人間味あふれる一面や、大人としての格好良さが光っています。また、長野県警のメンバーもフィーチャーされており、それぞれの個性や立場を活かした活躍をみせています。
感想
全体的にとても面白かったです。去年の映画(『100万ドルの五稜星』)も面白かったですが、今回の映画の方が個人的には好きです。キャラ推しの人もストーリーが好きな人も、どちらも楽しめる内容ではないかと思います。『ゼロの執行人』に近い印象で、公安が活躍します。長野県警組の話を知っていると、より楽しめます!
高評価なポイント
- サスペンスとしての完成度が高い
- 毛利小五郎や長野県警メンバーの活躍が光る
- 緻密な脚本と重厚なテーマ
- 過去と現在が交錯する構成
低評価のポイント
- アクションやギャグ・ラブコメ要素はやや控えめ
- 小学生にはやや難しいかもしれない内容
ネタバレ
長野県警の大和敢助警部が八ヶ岳の雪山で逃亡犯を追跡中に銃撃を受け、左目を失明し、雪崩に巻き込まれるが、10ヶ月後、大和警部は復帰する。
国立天文台野辺山で施設研究員の円井まどかが襲撃される事件が発生。毛利小五郎は、元同僚の鮫谷刑事(通称ワニ)から電話を受け、雪崩事件について気になる点があるため会いたいと告げられる。しかし、翌日小五郎と会う直前に鮫谷は射殺されてしまう。
鮫谷の死に激怒した小五郎は、警視庁の高木刑事、佐藤刑事と共に長野県警へ向かう。コナンは、小五郎に同行を許されなかったため、阿笠博士、灰原哀、少年探偵団と共に、天文台へ向かうことに。コナンは、何者かが仕掛けた盗聴器に気づきながら、泳がせることにする。
- 【捜査】
- 襲撃された天文台研究員の円井まどかは、過去に起きた雪崩事故と関係があることが判明する
- 事件の背後には、司法取引に関する陰謀が隠されており、公安警察も関与していることが明らかになる
- 大和警部が追っていた逃亡犯は、実は公安関係者であり、司法取引に関する情報を握っていたため、口封じのために狙われたことが判明する
- 【犯人と動機】
- 犯人は過去に婚約者を自殺で亡くした人物。約者の死に関わる司法取引の不正を暴こうとしていた
- 犯人は、隠れ公安の立場を利用し、司法取引の法案を巡る情報を傍受していた
- 婚約者の死に対する復讐と、司法取引の不正を暴くことが犯行動機だった
- 【結末】
- コナンと長野県警の捜査により、事件の真相が解明され、犯人は逮捕される
- 司法取引を巡る陰謀については、安室透(降谷零)の活躍によって阻止される
- ラストシーンには、事件解決後の大和警部が登場
コメント