『真珠郎』は、横溝正史氏による長編推理小説で、探偵・由利麟太郎が登場するシリーズの一作です。本作は、作者の従来の耽美的作風に怪奇ミステリの要素と本格推理の謎解きが加わった、戦前の代表作の一つとされています。本作を原作としたテレビドラマが3作品制作されていますが、いずれも探偵が金田一耕助に変更されていたりします。この記事では、あらすじ、ネタバレ、登場人物、感想などをまとめています。
あらすじ
X大学講師の椎名耕助には、夕焼け雲が「ヨカナーンの首」にみえた――。不吉な予感を抱きながらも椎名は、同僚の乙骨三四郎に誘われ、信州のN湖畔にある元娼家「春興楼」に滞在することになる。春興楼の主は半身不随の医者・鵜藤氏と、その美しい姪・由美だった。
滞在中、椎名と乙骨は邸の蔵に誰か別の人間がいる気配を感じる。そして、真夜中に水に濡れた美少年を目撃。鵜藤氏はこの美少年〈真珠郎〉の存在に激しく驚愕するのだった。
数日後。浅間山の噴火による混乱の中、椎名と乙骨は真珠郎が鵜藤氏を刃物で襲い、首をえぐり取るのを目撃する。真珠郎は由美にも襲いかかるが、二人が駆けつけたとき、由美は気を失っていた。真珠郎は鵜藤氏の首を持って逃走。追跡した椎名たちは首なし死体となった鵜藤氏の胴体を発見する。そして、老婆に化けた真珠郎が鵜藤氏の生首を弄ぶ姿を目撃する。
由美は、殺された鵜藤氏が蔵の隠し部屋で真珠郎を狂気の殺人者として育てていたことを明かす。鵜藤氏は過去の出来事から社会に復讐するため、「人間バチルス」として真珠郎を作り出したのだった。
警察の捜査にもかかわらず真珠郎の行方は不明のままで、椎名は東京に戻り、乙骨は由美と結婚する。しかし、椎名は東京で真珠郎を目撃し、由美もまた真珠郎を見たと話す。
そしてクリスマスの夜。乙骨夫妻の家を訪れていた椎名は、由美の悲鳴を聞き、鍵穴越しに真珠郎が由美を襲う様子を目撃する。脱出した椎名が見たのは、血まみれの座敷と殺された乙骨、そして公園で発見された由美の首なし死体だった。
事件のショックで塞ぎ込む椎名の元に、元警視庁捜査課長の由利麟太郎が現れ、事件の真相に迫っていく。
登場人物
名前 | 説明 |
---|---|
由利麟太郎(由利先生) | 警視庁の元捜査課長。私立探偵 |
志賀 | 司法主任。警察担当 |
椎名耕助 | X大学英文科の講師。語り手。重要な目撃者 |
乙骨三四郎 | X大学東洋哲学科の講師。椎名の同僚で友人。後に由美と結婚する |
鵜藤(うどう) | 最初の被害者。医者。春興楼の主。半身不随。真珠郎を作り出した人物 |
由美 | 被害者。鵜藤の姪。聡明で美しい。後に乙骨と結婚 |
真珠郎 | 妖気漂う美少年。鵜藤によって狂気の殺人者として育てられたとされる |
降旗伊那子 | 真珠郎の異母妹とされる人物。白痴 |
老婆 | N湖畔で椎名たちに不吉な予言をした人物 |
ネタバレ
物語の冒頭で登場し、鵜藤を殺害した真珠郎は、実は鵜藤氏が作り出そうとした〈真珠郎〉ではなく、彼の異母妹である降旗伊那子がなりすました偽の真珠郎でした。真珠郎として姿をみせる人物のほとんどは、由美によって真珠郎に仕立て上げられた伊那子だったわけです。
本物の真珠郎は、鵜藤氏が「人間バチルス」に育て上げるため、蔵に監禁していましたが、病弱になり物語開始の数年前に既に死亡しています。死体は鵜藤氏と由美によって埋められています。
クリスマス事件で殺害されたと思われていた由美も、由美の着物を着せられ首を切断された伊那子でした。椎名が目撃した真珠郎は、由美や伊那子による変装だったわけですが、特に東京での目撃や電話での声は、伊那子が死亡した後に由美が演じたものでした。
真犯人
黒幕は鵜藤由美です。そして、乙骨三四郎は共犯者でした。被害者は鵜藤、乙骨三四郎、由美の首なし死体と思われたいた降旗伊那子、そして老婆の4人となります。
最初の被害者である鵜藤殺害の実行犯は真珠郎に仕立てられた伊那子です。
そして、由美が乙骨を殺害したのは、乙骨が由美の計画を見抜き、椎名を殺害すると脅迫したためです。由美は伊那子も口封じのために殺害しています。
老婆を殺害したのは乙骨です。老婆も殺害動機は明確に語られていませんが、事件に関わる人物であったため殺されたと考えられます。
黒幕である由美の動機は、自分の人生を狂わせた鵜藤への復讐です。鵜藤は第二の真珠郎を生み出すため、由美を精神的に追い詰めていました。こういった事情で由美は鵜藤への憎悪から彼の殺害を決意することになります。
由美にとって最大の誤算は、計画に利用するはずだった椎名を心から愛してしまったことでした。
由美が計画した一連の殺人において、椎名耕助は「真珠郎を目撃する善良な第三者」という重要な役割を担わされました。由美は、椎名に真珠郎が犯人であると強く印象づけることで、警察が彼の証言を信用するように仕向けたのです。椎名が由美を助けられなかった部屋の鉄格子は、乙骨が後から設置したものでした。
由美は真相が露見した後、自殺を遂げます。
原作とテレビドラマ版について
『真珠郎』はこれまでに3度テレビドラマ化されています。しかし、いずれも原作の探偵である由利麟太郎ではなく、横溝正史の最も有名な探偵である金田一耕助が探偵役となっています。
1978年版(古谷一行主演)
比較的原作に忠実なストーリー展開です。探偵が金田一耕助に変更されたことに伴い、原作の語り手である椎名耕助の名前が「椎名肇」に変更されています。金田一は椎名の友人として登場し、事件に関わることになり、原作の由利麟太郎の役割の多くを金田一が担います。
1983年版(小野寺昭主演)
探偵役の金田一耕助が原作の椎名耕助と由利麟太郎の役割を兼ねる形になっています。物語の舞台は湖畔で完結し、東京への移動はありません。洞窟の設定や、乙骨と由美の関係性、老婆の正体など、原作から変更されている点が複数あります。特に結末は原作とは異なり、金田一が遺体を隠すという大胆な改変がなされています。
2005年版(古谷一行主演)
このバージョンは、「名探偵・金田一耕助シリーズ32 神隠し真珠郎」として放送されました。原作の「真珠郎」というタイトルや一部のトリック、登場人物の家族関係などを踏襲しているものの、ストーリー自体はほぼオリジナルの創作となっています。
舞台は岡山県に変更され、鵜藤家の設定や真珠郎の出生、事件の経緯などが原作とは大きく異なります。オリジナルキャラクターも多数登場しており、原作とは全く異なる物語として制作されています。なお、真珠郎が金髪であるという設定は原作にも見られますが、原作では目は黒いとされています。
感想と考察
『真珠郎』は、横溝正史の戦前の作品の中でも、耽美的な雰囲気と怪奇色が濃厚な作品です。特に、妖艶な美少年・真珠郎の存在や、首なし死体といった猟奇的な描写が印象的です。一部の読者や評論家からは、そのおどろおどろしい雰囲気が高く評価されており、まさに夏の夜に読むのにふさわしい怪奇浪漫ミステリーです。
主人公の椎名耕助は、事件に巻き込まれる善良な第三者です。彼の視点を通すことで、物語の怪奇性や恐怖が強調されます。
探偵の由利麟太郎は物語の後半から登場し、冷静かつ的確な推理で真相を解明に導きます。由美は美しくも哀しい運命を背負った女性として描かれ、その複雑な内面や行動が物語に深みを与えています。乙骨は野心的な人物として描かれ、物語の悲劇に拍車をかけます。
トリック
本作の主要なトリックである「首なし死体」や「犯人による目撃者の誘導」は、当時の本格推理小説の王道を踏襲しつつも、怪奇趣味と巧みに融合させています。首なし死体が身元隠しのためという定石を逆手に取った展開や、目撃者が意図的に作られるという構造が特徴的です。ただし、現代の視点から見ると、一部のトリックや設定(犯罪者の血筋、隔世遺伝など)には時代を感じさせる部分やツッコミどころがあるかもしれません。
余談
『真珠郎』は1936年から1937年にかけて雑誌『新青年』に連載されました。原型は作者が喀血で執筆中断となった未執筆作品『死婚者』です。
作者は、病床で構想を温め、英米の本格探偵小説を意識して書いたものの、怪奇趣味が強く出た作品になったと述べています。また、エラリー・クイーンの『エジプト十字架の謎』にヒントを得て書いたとも述べています。
江戸川乱歩は本作を高く評価し、横溝探偵小説の一つの頂点を為すかもしれないと賛辞を寄せています。
コメント