Youtube ミステリーチャンネル【りさま屋】
国内小説

黄土館の殺人【あらすじ・ネタバレ感想】

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が表示されます

黄土館の殺人』は阿津川辰海(あつかわ・たつみ)先生の推理小説で、『紅蓮館の殺人』『蒼海館の殺人』に続く、館四重奏シリーズの三作目です。読み方はコウドカンのようです。

項目 説明
タイトル 黄土館の殺人
評価
著者 阿津川辰海
出版社 講談社
シリーズ 3作目
発行日 2024年2月
Audible版 未発売
スポンサーリンク

あらすじ

 殺人を企む一人の男が、土砂崩れを前に途方にくれた。復讐相手の住む荒土館が地震で孤立して、犯行が不可能となったからだ。そのとき土砂の向こうから女の声がした。声は、交換殺人を申し入れてきた――。
 同じころ、大学生になった僕は、旅行先で「名探偵」の葛城と引き離され、荒土館に滞在することになる。孤高の芸術一家を襲う連続殺人。葛城はいない。僕は惨劇を生き残れるか。
講談社BOOK倶楽部

館四重奏シリーズは火、水、土、空気(あるいは風)がテーマになっているとのことです。土がテーマの今作は地震によって孤立した館で連続殺人が発生します。

四部作構想ということなので、次は風とか空気っぽいタイトルや舞台になりそうです。完結するのか、スピンオフ的な作品が発売されるのかはわかりませんが、人気を集めているようなので、終わらせてしまうのはもったいない気がします。

シリーズ三作目となると、読んでいるのは前作も読んでいる方に違いないと思います。ミステリー好きの熱心なファンが読んでいるということで、評価は厳しくなっているかもしれません。

スポンサーリンク

登場人物

  • 葛城輝義(かつらぎ・てるよし)
    探偵
  • 田所信哉(たどころ・しんや)
    葛城の助手。館内で事件に巻き込まる
  • 飛鳥井光流(あすかい・みつる)
    元名探偵。黄土館に滞在
  • 三谷(みたに)
    田所と共に黄土館へ向かった人物
  • 土塔花音(ととう・かのん)
    土塔家の娘
  • 小笠原蛍(おがさわら・けい)
    芸術家一家の一人
  • 雷蔵(らいぞう)
    黄土館に近づけずにいた男。謎の女から交換殺人を持ちかけられる
  • 黄来(きらい)
    黄土館の関係者

前作

シリーズ1作目は『紅蓮館の殺人』、2作目は『蒼海館の殺人』です。探偵の葛城とその助手の田所など、登場人物が歳を重ねたりしますので、1作目から順番に読んでいった方がいいと思います!

紅蓮館の殺人
講談社
¥957(2025/04/07 23:17時点)
シリーズ1作目
蒼海館の殺人
講談社
¥1,210(2025/04/07 23:17時点)
シリーズ2作目
スポンサーリンク

感想

三幕仕立てになっています。第一部はコメディな感じで、その後、シリアスな展開になっていきます。それぞれ視点が異なり、一部は葛城、二部は田所、そして、第三部は元名探偵の飛鳥井が主人公となります。第一作目『紅蓮館の殺人』から登場しているキャラの内面にフォーカスできる書き方です。

この作品には、本格ミステリの要素がふんだんに盛り込まれています。クローズドサークルだけではなく、交換殺人や密室なんかも登場します。トリックは「壮大すぎ」「無理があるのでは?」という声がみられ、確かにちょっと詰め込んだ感はあります。建物が回転したりするんですが、特に珍しくもないし、大掛かり過ぎて拍子抜けしてしまいます。

そして、偶然の頻度が高いです。地震による孤立は、まぁ、プレートが動くタイミングを犯人は見計らっていましたとか言われても「そうなんだー、すごいねー」にしかならないので、必然のように説明されても困るわけですが、それにしても偶然は多いかもしれません。偶然飲み屋で再会した同級生とか、現実でそういったことが起こると忘れられない思い出になるわけですが、小説には作者の意図が入っているので、そういった意味の偶然ではなかったりしますね。

気になるところはありますが、面白いと思います。細かい部分を気にし始めたらミステリーなんて面白くないじゃないか!という気がしますので、そういった部分はスルーして楽しんだ方がいいですね(細かいところをいろいろと考えてみるのも楽しみ方のひとつですが)。

ネタバレ注意

一部ネタバレすると、館内で起きた連続殺人の犯人は、芸術家一家の一員である小笠原蛍です。動機は復讐で、彼は里子に出されたことを恨んでいました。交換殺人の裏にいたのも蛍です。そして死体発見や地震による孤立など、偶然がいろいろと事件に影響しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました