Youtube ミステリーチャンネル【りさま屋】
推理マンガ

幽霊屋敷殺人事件・あらすじ・ネタバレ考察【名探偵コナン2巻】

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が表示されます

 「幽霊屋敷殺人事件(2巻)」のあらすじとネタバレです。コナンが、歩美、元太、光彦と一緒に廃墟の洋館に忍び込むエピソードです。

項目 内容
漫画 2巻
サブタイトル 恐怖の館
消える子供達
地下室の悪夢
アニメ 20話
放送日 1996年6月17日
(月)
スポンサーリンク

あらすじ

 コナンは幽霊退治のため、歩美、元太、光彦と一緒に、とある廃墟の洋館に突撃することになる。その洋館では5年前に主人が殺されており、犯人は捕まっていなかった。

 誰もいないはずの洋館だったが、なぜか水道は使えた。一室の窓が開いていて、床を調べると、なんとも違和感のある状態になっていた。コナンが洋館に疑問を抱く中、ひとりでトイレに向かった光彦の悲鳴が洋館に響き渡る。

内容紹介

漫画では少年探偵団が初めて活躍するエピソードになっています(なお、このエピソードに少年探偵団という名称は登場していません)。

スポンサーリンク

手掛かり

真相につながるヒント、伏線などをまとめます。

事実

  • 洋館には父、母、息子の三人家族が暮していた
  • 5年前に父が殺された
    殺人犯は捕まっていない
  • 母と息子は引っ越したといわれている

状況証拠

  • 洋館の窓越しに火の玉が目撃されている
  • 秘密の入り口が真新しい
  • 水道が使える
    (水道の契約がされている)
  • 開けっ放しだった窓の下はほとんど汚れていなかった
    (最近誰かが窓を閉め忘れた)

証拠

  • 洋館には地下室がある
  • 洋館内で燭台を持った怪しい人物が目撃される
  • 洋館の地下に檻がある
    檻の中には人がいる
スポンサーリンク

ネタバレ

5年前に洋館で父親を殺したのは息子でした。息子は大学受験に何度も失敗してしまい、父親に「カス」と言われます。この言葉に息子は逆上し、父親を殴って殺してしまいます。その後、事件を知った母親が息子をかばうために、強盗殺人に偽装し息子を隔離しました。息子が犯人ではないようにみせる偽装は成功したようですが、結局、犯人は捕まらなかったため、迷宮入り事件として知られることになります。

結末

檻で母親や息子と遭遇したコナンは親子を説得し出頭させます。途中でいなくなった光彦と元太は薬で眠らされ、屋外に放り出されていました。

考察

犯人を檻に閉じ込めたのは、時効が成立するのを待つためだったようです。事件から5年ほどしか経過していないので、現実世界と照らし合わせると、殺人の時効は成立しないように思います。「もう少しよ!もう少しで時効よ!!」という母親の発言にはどういった意図が含まれていたのか…?、これは迷宮入りです(なお、2010年に法律が変わったため、現在、殺人には時効はありません)。

それにしても、息子を犯罪者にしたくないので地下牢に閉じ込めました、というのはだいぶサイコパスっぽいです。監禁して自由を奪うという点からして、どちらかというと、犯罪者の息子を持ちたくないので自分の支配下においたという意味に思えてきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました