Youtube ミステリーチャンネル【りさま屋】
国内小説

地雷グリコ【あらすじ・ネタバレ解説】

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が表示されます

 地雷グリコ』は青崎有吾(あおさき・ゆうご)先生の連作短編の推理小説で、本格ミステリ大賞、日本推理作家協会賞、山本周五郎賞を受賞し、ミステリが読みたい!のランキング1位に輝いています。

項目
タイトル 地雷グリコ
評価
著者 青崎有吾
出版社 KADOKAWA
シリーズ
発行日 2023年11月
Audible版 未発売
スポンサーリンク

あらすじ

 射守矢真兎(いもりや・まと)。女子高生。勝負事に、やたらと強い。
平穏を望む彼女が日常の中で巻き込まれる、風変わりなゲームの数々。罠の位置を読み合いながら階段を上ったり(「地雷グリコ」)、百人一首の絵札を用いた神経衰弱に挑んだり(「坊主衰弱」)。次々と強者を打ち破る真兎の、勝負の先に待ち受けるものとは――ミステリ界の旗手が仕掛ける本格頭脳バトル小説、全5篇。
新潮社HP

 じゃんけんしてグーで買ったら3歩、パーとチョキなら6歩進める遊びが地雷グリコになって甦る!みたいなことで、遊戯性の高い小説といえそうです。推理小説かというと微妙で、頭がよさそうな感じのハードボイルドあるいは冒険小説っぽいかもしれません。レビューなどをみてみると、カイジ、ライアーゲーム、賭ケグルイに似ているという書き込みが多いです。

 既存のゲームに新しいルールを加えた知的でエキサイティングな小説で、高校生たちの心理戦や頭脳戦が描かれています。キャラクターの魅力やゲームの戦略性が高く評価されている印象。複雑なルールや戦略が読者の頭脳を試し、続編を期待する声も多そうですね。

収録作

 5つの短編が収録されています。うち最後の1篇(フォールーム・ポーカー)は、他の4篇よりもやや長めになっています。

  • 地雷グリコ
  • 坊主衰弱
  • 自由律ジャンケン
  • だるまさんがかぞえた
  • フォールーム・ポーカー
スポンサーリンク

感想

ゲームがテーマということもあり、対決構造が明確です。主人公が強いのは、必然的な感じですね。逆転劇も面白いです!どのエピソードも逆転があります。「計画通り」みたいな展開もまた面白いです。『地雷グリコ』では、一気に地雷を踏ませる策略に感動しましたよ。

物語の設定が非常に興味深かったです。既存のゲームに新しいルールを加えることで、単なる遊びが深い心理戦に変わります。例えば、地雷グリコでは、普通のグリコの遊び方に地雷の設置を加え、相手の動きを制限することで戦略性が増しています。主要キャラクターである射守矢真兎や鉱田、絵空たちの会話も楽しめました。真兎の冷静さや絵空の明るさ、鉱田の真面目さなど、キャラクターの魅力が物語を引き立てています。難解なゲームのルール説明に図解が用いられている点もありがたいです。複雑なルールや戦略が視覚的に分かりやすく説明されているため、混乱することなく物語に没入できた気がします。知的な挑戦が求められるゲームの数々は一緒に考えながら楽しむことができました。

とはいえ、ゲームのルールが複雑すぎる気もします。図解があっても…読み飛ばしたくなる瞬間がないわけではなかった。キャラ設定に違和感がありましたが、だんだん慣れてきました。

全体的に、『地雷グリコ』は面白かったです。高校生たちの成長や友情(少年漫画的な展開)、そしてなによりも、ゲームを通じた心理戦が巧みに描かれており、続編を期待するレベルです。自分の頭脳を試されるような感覚を味わえる、知的でエキサイティングな一冊でした!

  • ゲームの設定と戦略性、心理戦や逆転劇は抜群の面白さ
  • キャラクターが個性的で魅力的
  • 図解がありがたい
  • 続編が期待できそう
  • ゲームのルールはちょっと複雑かも
  • キャラは好みが分かれそう
  • ストーリー展開は単調かも
  • ゲームのロジックが博打みたいで納得できない部分もある

みんなの感想

機械学習で読者の感想をまとめました

スポンサーリンク

ネタバレ

表題作の『地雷グリコ』は特定の歩数で止まるとペナルティを受ける(10歩下がる)というルールが追加されたグリコです。「特定の歩数」は地雷と呼ばれ、プレイヤーがゲーム開始前に決めます。じゃんけんで勝って進めるのは、3歩か6歩なので、3の倍数の歩数に地雷をセットするのがセオリーです。

普通に現実でも遊べそうなゲームですが、結局はじゃんけんに勝ち続ければいいわけです。インチキしない限り常勝というのはなさそうですが、勝ちの多い方がゲームに勝利する傾向にあるはずです。つまり、じゃんけんに勝てばいいんだよ!ということですね(作中にそういった展開は登場しませんでした)。

じゃんけんしているだけの、運任せのつまらなそうな話をみせられても面白くないので、作中では要所要所を適宜省き、見どころがピックアップされています。

  • 地雷を踏んだら10歩下がるというルールなので(ペナルティに上限はないと明文化されていないので)、一気に30歩下がったりする
  • 地雷を踏むと10歩さがるので、3の倍数のセオリーから外れる
  • ペナルティで10歩下がるので10歩未満の歩数に地雷を仕掛けると損。だけど、振り出しに戻せる。振り出しに戻せれば、3の倍数のセオリーが使える

コメント

タイトルとURLをコピーしました